
パラレルブログ記事が今回で100記事を迎えました!せっかくなので今回は作品ブログを続けてきて気づいたことや長く続けるコツなどをご紹介したいと思います!
- 作品ブログ?
- 作品ブログのはじめ方
- 作品は手軽に作ろう!
- 作品にバリエーションを持とう!
- 作品のネタを探そう!
- メイキング記事を書こう!
- 更新ルールは決めない!
- 仲間やファンを増やそう!
- まとめ
作品ブログ?
パラレルブログを始めたのが2019年4月。
7か月程度かかりましたが、めでたく100記事目を迎えることができました!
100記事を迎えられたのもブログを観に来てくれている方、応援してくれている方あっての結果だと思います!
本当にありがとうございます!
さて、パラレルは作品ブログという扱いにしていますが作品ブログとは?
主に定期的に作品発表をメインとするブログです。(まあ、言われなくてもわかりそうですが)
せっかくなので作品ブログを続けるために100記事までやってきての気づいたことなどをご紹介したいと思います。
作品ブログに興味がある方やこれから作品ブログに挑戦したい方の少しでもプラスになればと思いますのでぜひ参考にしてみてください。
作品ブログのはじめ方
まず作品ブログを始めようと思ったら準備が必要ですよね。
作品ブログと言っても様々な形があるかと思いますが下記ポイントだけで十分だと思います。
ブログ開設
ブログなのでもちろんブログ自体を開設しないといけませんよね。ブログの種類などは自分がどうしたいかで何を選ぶべきか変わってくると思いますがそこの説明は今回省くとして作品を公開する場所をとりあえず作りましょう。
作品形態・方向性
これから発表していく作品のメイン形態を決めておく。例えばパラレルブログであれば、3人のキャラクターのアニメがメイン。メインキャラなどない場合は作家としての作品方向性を決める。もちろん、ブログを作って行くうえで違うことをしてもいいですがあくまでメインの形態を決めておくとブログ紹介文など書きやすくなるのでメイン形態を決めておくといいです。
作品制作準備
作品の種類にもよりますが最低限の作品準備をしておくと便利です。例えばパラレルであれば3DCGなのでメインキャラクター達のモデルなどは作っていました。あくまで最低限の準備で十分だと思います。
ブログ始める前って夢があふれていろいろ作ってから・・・って感じになりますが、ブログを更新していくうえではまずブログを公開する!が一番重要になると思います。
パラレルもはじめ張り切って準備をしていましたが、作品作る労力で疲労していくとブログ公開前に燃え尽きてしまうのでは?と思ったことがあるので。
また、ブログは長期戦なので始めに決めたことがうまくいかないとガタガタと崩れ落ちていくのでまずは公開してそこから何作ろっかな~ぐらいの気持ちがいいかと思います。
作品は手軽に作ろう!
あくまで数日に1作品を発表するという設定ですが、作品作るのって表現にもよりますがかなりの労力がかかりますよね。パラレルはアニメ(GIF)なので相当労力がかかります。
それを数日の間でアイデア出して、構成決めて作品を作り上げるのは大変。
なので作品を作る!ってなるとすごいものを作りたくなりますが、ブログは更新が重要なのであくまで数日でできる範囲の表現を手軽に作ってみるといいです。
ただ、妥協ではなく自分のこだわり、質などどこに重点を置くがポイントです。
作品にバリエーションを持とう!
メイン表現を決めたとしてもそれだけの作品にする必要はなし!
例えばパラレルブログはアニメ中心にしたブログですが、イラストやまちがい探しなど他の表現もしています。
アニメ(メイン)
イラスト
まちがい探し
メイン形態を決めろ!って言っておいて矛盾しているような感じがしますが、メインの表現の他にも違い作品形態があった方が作品に深みが出てきます。
あと、1つだけの表現だとはじめはいいのですがだんだんネタがなくなったり、飽きが来たりすると制作モチベーションが下がります。
いつもイラストをメインにしているブログでも数枚描いてちょっと動かしてみるだけでも新鮮さがあって制作モチベーションも維持しやすいです。
いつも見に来ていくれている方にちょっとした驚きもあっていいかと思います。
作品のネタを探そう!
作品制作に慣れている人でも、アイデアやネタがない・・・って場面が結構あります。
始めた直後は結構やりたいことがあっていいんですが、長く続けていくと結構ネタ切れにぶつかるかと思います。
ネタって探し出すとなかなか見つからない・・・
長くブログを続けるためにも自分なりのネタ探し方法を見つけておくといいです。
ちなみにパラレルは「記念日ネタ」
毎日記念日があってそれを調べてから記念日に関連する作品を作るというのをやってます。
例えばこんな記事↓
ブログ以外でもTwitterやインスタで作品を公開してる人も結構やってる人多いですね。
メイキング記事を書こう!
ブログを続けてきて、結構見られてる記事ってメイキングや作り方などに関する記事なんですよね。
例えばこんな記事↓
作品ブログは作品自体を観てもらいたいというのもありますが、結構ブログに訪問してくる方は制作過程に興味があったり、作り方を知りたかったりして検索で訪れる方も結構いるようです。
なのでたまに作り方をご紹介!って記事もアクセス数が増えてモチベーションが上がったりするのでおススメです。
でも、丁寧に講座的なものって作品作る以上に時間かかったりしますけど。
更新ルールは決めない!
それぞれ仕事や学校など自分が生活する上でやらなきゃいけないことはありますよね。
パラレル作者もアニメ・CG関連の仕事をやりつつ合間をみて、パラレル作品を作ったりしていますが実際仕事が忙し過ぎて無理!ってなることも多いです・・・。
毎日更新!とか週3更新とか決めてしまうと調子がいい時は問題ないんですが忙しくなったり調子を崩したりしたときは決めたルールが重くのしかかって、更新できなかった時は謎の罪悪感が・・・そして更新をやめてしまうという負の連鎖になりがちかと思います。
ブログは何よりも楽しむもの。
ましてや作品ブログになると作品を作って、ブログも書いてとかなりハードなんであまりルールを決めず、ゆる~く余裕のある時に更新するというのが長くやっていくコツなのかなと思います。
ただ、忙しくてもどっかのタイミングではやらないと戻ってこれなくなるので、多少無理して更新する場面もありますけどね。
仲間やファンを増やそう!
実際ブログを始めてみるとはじめは全然観に来てくれる人がいない。
こんなに更新してるのに・・・
そしてモチベーションが保てず、ブログを始めた人の多くは3カ月でやめてしまうようです。
そんなときは同じ作品ブログを運営しているブログを観に行ってみましょう!
同じようなことをしている人がブログを更新しているとなぜか勇気づけられたりしますよ。あとは読者になったり、読者になってくれたり。
そうやって、同じようなことをしている方とつながることで個人的には仲間!って思える人、よく来てくれる人がいたりでやっぱり人が来てくれるということが次の記事へのモチベーションになったりします。
なので、始めたばかりの時は待ちだけではなく、自分からアプローチしてみるのもいいかと思います!
まとめ
さて、今回は作品ブログに特化していままでやってきて気づいたことなどをご紹介しましたがこれから作品ブログを作りたい方などに少しでも役に立てたら幸いです。
パラレルブログものんびり今後も続けていけたらと思います。
それでは、また。
★こんな記事もあります!
続きを読む