今日5月5日はこどもの日!ということで、こどもの日記念にこいのぼりを使ったトリックアート的なアニメを作りました!こいのぼりが観れなかった人はこちらでお楽しみください!
こいのぼりとは?
都会の方ではあまり見かけないかもしれませんがこどもの日と言えば、こいのぼりがなびいてて心地いいですよね。
ちなみにこいのぼりとは?
こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流し[1]とも言う。
こうして改めて調べてみるとこいのぼりも江戸時代からの文化なんですね。
子供の頃はどちらかと言うと兜とかの方に興味がありましたが今はこいのぼりの大きさやデザインなどすごい魅力的に見えますね。
こいのぼりは、真鯉(黒)、緋鯉(赤)、子鯉(青)が基本みたいですが最近では緑やオレンジ、ピンクなどカラフルなものもあるみたいですね。
いつか一軒家で大きな庭があったらこいのぼりを吊るしてみたいです。
★手軽にこいのぼりを感じたい方はこちらのアイテムがおすすめ!
こいのぼり トリックアート風アニメ
【こどもの日記念】こいのぼり
令和の文字を書いてみるミニマルアニメでトリックアート的な感じも面白かったので今回もトリックアートを意識して飛び出しているような感じに作ってみました。
★令和記念アニメはこちら
仕組みとしては簡単でパラレルは3DCGで作られているのでもともと立体なんですよね。で背景を白にして影の落ち方を調整すると飛び出したように感じるという仕組みです。やはり影が重要ですね。
また滑らかになびいてくれるのも3DCGならではですね。
一度はこいのぼりの背中に乗って風を感じたいですよね・・・ということで、実現できないものはアニメで描け!精神でパラレルキャラクターが代わりに実現してくれました。
*危ないのでマネはしないでくださいね。
こいのぼりも即興で作った割にかわいくできたので意外と満足しています。またパラレルメンバーの個性もしっかりと伝わる感じになったかなと思います。
こどもの日限定ではありますがたまにはこいのぼりを観てこどもの頃を思い出すのもいいかもしれませんね。
それでは、また。
★トリックアート・だまし絵好きはこちらがおススメ!
追記:「こいのぼり」もLINE「ジフマガ」にピックアップされましたのでぜひ一度使ってみてください!
LINE「ジフマガ」の使い方はこちら
★こんな作品もあります!