GIFアニメの作り方第3回。今回はいよいよGIF変換作業を行いたいと思います!フリーサイトを使ってお金をかけずに手軽に簡単にできる方法をご紹介!
パラレルはAdobeのPhotoshopを使っていますがソフト持ってない!って人もいるかと思いますので今回はオンラインで無料で作れるサイトをご紹介したいと思います。
今までの「GIFアニメの作り方」記事を読んでる前提で話を進めるのでまだ読んでいない人はこちらから読んでもらえるとわかりやすいと思います。
オンラインフリーGIF変換サイトとは?
オンラインフリーGIF変換サイトとはソフトをインストールする必要がなく、サイト上で手軽に簡単にGIFアニメを作ることができます。
設定も簡単で素材さえあれば手軽にできるのではじめての人、すぐGIFに変換したい人にはおススメです!
ただ、細かい設定ができないものが多いため、GIFのクオリティにこだわり出すと設定が少し物足りない感じもします。
慣れてきてもっとこだわりたい人はソフトでの変換を検討してみるのもいいかと思います。
変換サイトの種類
GIF変換といってもいくつか種類があります。
大きく分けると2パターン
・動画からGIFに変換するサイト
・画像(JPEG等)からGIFに変換するサイト
今回のこの講座は「GIFアニメ」なので後者の画像からGIFに変換するサイトに絞ってご紹介します!
*スマホなどで撮影した動画をGIFに変換したい方は前者の動画からGIFに変換するサイトを検索してみてくださいね。
変換サイト利用時の注意点
GIF変換に限らずオンラインやサイトのものを使う際にはサイト毎に利用規定があります。
各サイトでご利用、また作ったものを発表する際は必ずサイトの利用規定を確認してください。変換や作ったものの発表に関しては自己責任でお願いします。
GIF変換サイト
変換サイトは多く存在しますがその中でいくつかご紹介!
使い方の説明もしていきますので講座最初で用意した画像を使って変換するとどうなるかも検証しました。
使った画像はこちらです。
GIFMAGAZINE / GIF MAKER
パラレルもお世話になっているサイトGIFMAGAZINE!こちらで公開している「GIF MAKER」を使うと変換できます。
GIFMAGAZINE / GIF MAKER
https://gifmagazine.net/converters/movie_to_gif
<使い方>
サイトにアクセスすると下記画面になります。
「画像からGIF作成する」をクリック。
上記画面で「1枚目を選択する」をクリックし、用意した画像1枚目を選択。続けて、「2枚目を選択する」で2枚目の画像を選択します。
次に「点滅の間隔を選択してください」でこれは前回のフレームレート(fps)のことなので0.1秒が一番早く、3秒が一番遅くの設定になります。(どれが自分好みかテストしてみるといいと思います)
最後に「変換する」をクリック。
こちらの画面に行くとGIF変換されたもの(動き)が確認できます!(自分のイメージと違う場合は前に戻るで設定を変えてみてください。)
問題なければ「ダウンロード」をクリックするとGIFデータをゲットできます!*そのままTwitterにも投稿できると思います。(GIFMAGAZINEとの連携が必要かもしれません。)
ちなみに0.5で作ってみたものがこちら
設定はフレームレートのみなのでとても簡単に作成することができます!
<GIF MAKERの特徴>
・とにかく簡単でわかりやすい!
簡単な分、画像サイズや色数の設定はできないようなので画像作成時点で調整が必要かなと思います。
またGIFMAGAZINEはGIFの投稿もできていろんな人に観てもらえる機会にもなるので興味あればGIFMAGAZINEにアカウント登録して作ったGIFアップしてみてください。
GIFMAGAZINE パラレルページ
https://gifmagazine.net/users/82998/profile
バナー工房 / GIFアニメ作成
ここのサイトはいろんな画像変換ができるようでその中で「GIFアニメ作成」のページでGIF変換ができます。
バナー工房 / GIFアニメ作成
https://www.bannerkoubou.com/anime/
<使い方>
サイトにアクセスすると下記画面になります。
「1枚目を選択」をクリックし、に各用意した画像を選択します。「2枚目を選択」以降も同様です。
下の方にスクロールしていくと、下記設定が出てきます。
「点滅間隔」→フレームレート(fps)
こちらでは0.1秒~7秒と0.1秒刻みで細かい設定ができます。
「ループ設定」→ループするか、しないか
特に意図がなければそのまま「ループする」でいいと思います。
「最大枚数」→アニメーションに使う画像の枚数設定
30枚~80枚まで設定できるます。(今回は2枚なので特に変更なし)
最後に「GIFアニメを作る」をクリック
この画面で動きの確認ができます。
<バナー工房の特徴>
・フレームレートの設定幅が多い
・ループ設定ができる
こちらも画像サイズと色数設定はできないので画像作成時の調整が必要ですね。
せっかくなのフレームレート変えて0.3で作ったものがこちら
iLOVEIMG
こちらも画像をいろんな形へと変換してくれるサイトでその中の「JPGをGIFに変換」のページでGIFアニメが作れます。
iLOVEIMG
https://www.iloveimg.com/ja/jpg-to-image/jpg-to-gif
<使い方>
サイトにアクセスすると下記画面になります。
「JPG画像を選択」をクリック、用意した画像を選択。
「+」ボタンでさらに2枚目と必要な枚数入れていきます。
設定項目は右の項目「アニメーションGIF」を選びます。
「画像あたりの秒数」→フレームレート(fps)*最低0.5秒以上みたいです。
「ループ」→そのままチェックありで無限ループ
最後に「画像を変換する」をクリック。
ここではプレビューは出ないようです。Google Chomeだと自動でダウンロードが始まります。ダウンロードが始まらない場合は「変換後の画像をダウンロードする」をクリック。
<iLOVEIMGの特徴>
・シンプル!
・プレビューがないのでちょっとわかりにくい
こちらはフレームレート0.7で作ったもの
他の画像での変換例
まばたき
GIF MAKERで0.1で変換(1、3枚目は同じ絵を使ってます)
文字だけ
GIF MAKERで0.5で変換
まとめ
オンラインのフリーGIF変換サイトを使うと思ったより簡単に手軽にGIFアニメを作れます!
上記以外にもいっぱいありますがここで紹介したものでもとりあえずGIFを作るということは手軽に簡単にできると思います。
まずは何事もやってみるなのでぜひ自分の作った画像を試してみてください!
ただ途中でも説明したように「細かい設定ができない」というのは否めないので次のステップはGIF変換のソフトをインストールして詳細設定をしてみることをおススメします。
次回はソフトを使ってのもっと細かい設定です↓
★GIFアニメ参考作品はこちら