まちがい探しアニメ 第4弾!今回はティーポットのアニメを使って作ってみました。ぜひチャレンジしてみてください!ついでにティーポットと急須の違いにも調べてみました。
まちがい探しアニメ ルール
- 左右でまちがい(ちがい)が3つあります。
- 2,3回アニメがループしますのでその間に見つけてください。
- アニメになっているのでまちがい箇所は一瞬の場合もあります。
- 2回アニメが流れた後に答え合わせがあります!
ぜひチャレンジしてみてください!
まちがい探しアニメ 第4弾「ひょっこり」
全体をみてるとわかりやすいと思います。
ヒント
どうしても答えがわからない!?でもなんとか見つけたい!何かヒントがほしい!って方は下記を見て考えてみてくださいね!
<ヒント>
1. ティーポットってどこを持つ?
2. ロボ・ぐりぐりもひょっこり!
3. 女の子・あかねちゃんをじーっと見てみよう!
ティーポットと急須は何がちがう?
せっかくなのでいつものちょっとしたまめ知識コーナー!
今回のアニメでは「ティーポット」が使われていますがお茶を入れる道具としてティーポットじゃない「急須(きゅうす)」もありますよね?
そういえば「ティーポット」と「急須」って何がちがうんだろう?
お茶を飲むという用途も同じだし、構造や形もだいたい同じ感じ。何か違いがあるのか?ということでこの2つの違いを調べてみました。
「ティーポット」と「急須」の違い
基本的に茶葉を入れ、お湯で抽出する道具という面では同じようです。作られた国で形や使い方など多少違いもあるかと思いますが決定的な違いは下記のようです。
ティーポット→余った茶液を保存する。
急須→茶液は出し切るのが基本。
ティーポットの方が縦長で容量が入るのは余ったものを保存するという考え方から大きくてもいい。急須は出し切るが基本なのでコンパクトでいい。
また、急須は基本日本茶で使用されますが、日本茶は時間と共に渋みが出てくるようで茶液を出し切るのが急須の基本みたいです。
ここが大きな違いらしいですね。
知識が増えてくると興味が出てきますよね。ちゃんと茶葉から急須やティーポットでお茶を入れて飲む機会というのも少ないですが近々試してみたいと思います!
それでは、また。
★パラレルのまちがい探しYouTubeチャンネルはこちら
★もっとまちがい探しをしたい方はこちら