今回はオリジナルバナーの作り方をご紹介!バナーとは?やバナーの作る際のポイント、またにほんブログでのオリジナルバナー登録の仕方などをご紹介!
バナーとは?
そもそもバナーって何?
バナー (banner) はウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像(アイコンの一種)のこと。本来、旗印を意味し、ウェブページ上で広告が目立つように使われたことから、この通名で呼ばれ定着した。
主に広告・宣伝用に作られ、ウェブサイトへのハイパーリンク用にも利用される。画像にはリンクを張り、クリックするとそのバナーが紹介するサイトを表示するようになっている。
簡単に言うと、サイトやブログでのクリックしてほしい宣伝用の画像です。
ブログをやっている方はブログランキングサイトなどに登録していたりしますがそのときにこのバナーやリンクをクリックしてもらえるとそのブログのポイントになってランキングが上がり注目されるという仕組みです。
バナー画像の作り方・ポイント
ブログランキングにはそれぞれランキング用のバナーが用意されていますが、せっかくブログ・サイトに張り付けるのであればやっぱりオリジナリティがあった方がいいですよね。
機械的に張られたリンクよりそのブログ・サイトらしさの画像があったらクリックしたくなると思います。
今回作ってみた画像
画像を作るポイントとしてはやはり目的を整理してみるといいかと思います。
バナーの目的
応援ポチッ(クリック)してもらう。
作品もそうですがまず目的を考えることが重要です。そしてその目的に合わせた画像作りということになります。
このブログでのバナー基準に下記のポイントを絞ってみましたので参考にしてみてください。
バナー画像制作時ポイント
・オリジナリティが出ているか?
→キャラクターを大きくしたり、サイトイメージカラーを使うなどそのサイト独自のものを入れ、一目でオリジナルとわかるものにする。
・サイズは適切か?
バナーサイズに関しては「国際標準規格のバナーサイズ」などありますが、基本的にサイズは自由です。
「国際標準規格のバナーサイズ」が気になる方はこちら
http://www.bannerfreak.jp/bannersize/
ただ小さすぎても目立たないし、大きすぎて本編の邪魔になってもよくない・・・。多少好みになるかもしれませんが目的を意識してサイズを選ぶのも重要だと思います。
・目立つものになっているか?
ブログやサイトは情報にあふれています。その中で目立たないとまずクリックしてもらえない。伝えたいことっていろいろあると思いますがそれを絞ってシンプルにしてみてほしいものだけの情報にする。
上記画像であれば、「キャラクター」「ブログ村ランキング」「ポチッ!」の要素だけに絞っています。
・アクション誘導できるか?
ブログやサイト内には様々な画像であふれているので他の画像と差別化して「クリックするもの」と認識させられるかが重要かなと思います。
・埋め込みバナーを入れる場合スペースの確保
まあ、これはブログ村を参考にしているので必要ないかもしれませんが、ブログ村で用意されているバナーを画像に合成したい場合はそのスペースも込みでデザインの検討が必要です。
これらのポイントを意識して画像を作ってみるといいかと思います。
にほんブログ村 オリジナルバナー登録手順
上記を踏まえバナー用の画像ができましたらサイトに張り付けてリンクさせればいいのですがせっかくなのでにほんブログ村の登録方法をご紹介!
にほんブログ村登録ユーザーは参考にしてみてください。
1, にほんブログ村を開いてマイページにアクセス。
2. バナー管理→オリジナルバナー作成をクリック。
3. 用意した画像を「画像を選択」で選択する。
対応画像形式はこちら
サイズ:横幅80ピクセル以上
容量:5MB以下
ファイル形式:JPEG、GIF、PNG
4. 画像に埋め込むバナーの種類と位置を選ぶ
*自分がランキングに参加しているメインカテゴリー、サブカテゴリ―が表示されます。
5. 共有物の指定をする(共有し、自分と第3者が使えるようにする(公開する))
6.「 作成後のバナーを表示する」で確認をする。
7. 問題なければ、利用規約に同意するをチェックし、バナー作成で完成です!
オリジナルバナー設置方法
上記でバナーを作成すると「マイバナー」に作ったバナーが表示されます。
その横に「埋め込みコード」が表示されるのでそれをコピペして、ブログ・サイトにHTML形式で張り付ければ完成です。
完成バナー
ちなみに作成したバナーを埋め込んでみたのがこちら
こちらをクリックしてもらうとブログ村にポイントとして加算されるようになります!もしよければぜひクリックしてもらえるとうれしいです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
バナーの目的はクリックしてもらうということですがやはりブログ・サイトで張り付けるならオリジナリティがあった方が愛着がわいてきますよね。
ぜひ、興味ある方は試してみてください!
それでは、また。
★こんな記事もあります!