本日8月17日はパイナップルの日!ということで今回もパイナップルのアニメを作ってみました!パイン、パイナップル、パインアップルって違う?にも調べてみました。
パイナップルの日
8月17日はパイナップルの日です!
理由は「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」で語呂合わせみたいで、やはりパイナップルを食べよう!とパイナップル消費拡大を目指して制定したようです。
株式会社ドールが制定しました。
ちなみに似た記念日で「パインの日」もあり、こちらは8月1日。
パイン、パイナップル、パインアップルって違う?
そういえば、パインって言ったり、パイナップルだったりするけど何か違いはある?ってふと疑問に思ったので調べてみました。
基本的には「パイン」「パイナップル」「パインアップル」も同じものです。
一般的なのは「パイナップル」で日本だと略して「パイン」と言うことが多い。
稀に「パインアップル」と表記されている場合がありますが、これは英語がポイントになっているようで、英語だと「Pineapple」。
確かに「パインアップル」って読めますよね。
ただ、呼び方は違えど同じフルーツです。
ちなみに「パイン」は海外では通じないようで、「pine」は松という意味だそうです。パイナップルの実が松ぼっくりの形に似ていて、リンゴみたいな甘いもので「Pineapple」っていうみたいです。
日本人だと普通に「パイン」って言っちゃうので注意が必要ですね。
パイナップルのアニメ
せっかくなので今回もパイナップルで1ネタアニメ!
黄色い輪っかだけでもパインってわかるかと思いますが念のためパイナップルの象徴で切られていないパイナップルをどーんと置いてみました。
超簡単に作ったわりには雰囲気が出たと思います。(意外とパイナップルのキャラクターでも面白かったかも)
なんとなく、パインの輪っか状に切られたものがタイヤに見えたので、あかねちゃんが走って引っ張るという発想にしましたがオチをどうしようかな・・・って悩みました。
結局、いつものハムエッグ頼みで行きでパインに乗っているハムエッグが帰りはパインを食べてしまって引きずられるってオチにしました。
はじめはイラストにしようかと思いましたがアニメネタが浮かんだのでアニメを作ってみましたが、思ったよりかわいく、面白い感じになったかなと思います。
まとめ
いつものことですが、ピックアップした食材は食べたくなりますよね。
なかなかパイナップル丸ごと一つ買うのって勇気がいりますが、たまにはパインの缶詰とか小分けされたパインなどで食べてみてはいかがでしょう?
それでは、また。
★こんな記事もあります!