今日はHAPPY HALLOWEEN!ということでパラレルも便乗してハロウィン祭を祝いたいと思います!とは言ったものの作者はあまりハロウィンを知らないのでその辺も調べてみました。また、ハロウィンと言えばコスプレ!ってことでパラレルメンバーもコスプレしてみたのでぜひ観てみて下さい!
ハロウィンとは?
今や日本でも代表するお祭りになったハロウィンですが、恥ずかしい話作者はあまり詳しく知らないんですよね。
意外とそういう人もいると思うのでちょっと調べてみました。
ハロウィンとは?
ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。
元々はキリスト教の「万聖節」という日の前夜に行われるお祭り。
ちなみに古代ケルト人の10月31日は日本で言う大晦日みたいです。新しい年を迎える!ってことだからお祭りな感じなんですね。
なぜハロウィンで仮装するの?
ハロウィンは先祖の霊が帰ってくる日本で言うお盆のようなもので、日本と違うのはその先祖の霊と一緒に悪霊や魔女も連れてきていたずらや災いをもたすと考えられていたようです。
悪霊と同じ格好をすることで「悪霊と仲間」と思わせることで子供たちの身を守るというところから仮装するという感じになったようですね。
日本では仮装(コスプレ)がメインになってますが仮装するにも意味があったんですね。
ハロウィンの合言葉は?
ハロウィンの合言葉と言えば、
「トリック・オア・トリート」(お菓子くれないとイタズラするよ!)
子供たちが街を歩いて玄関先で「トリック・オア・トリート」と言って回る。言われた大人たちは「ハッピー!ハロウィン!」と言ってお菓子を渡すのがルール。
これはお菓子を大量に用意する必要がありますね!だからハロウィンの時期になるとお菓子コーナーがたくさんできるんですね、納得。
ハロウィンコスプレ イラスト
今回はハロウィンに合わせてパラレルメンバーをコスプレさせてみました!
パラレル ハロウィンコスプレ ver.
あまり時間なかったので本当に簡単に作ってしまいましたがどうでしょう?
あかねちゃんは魔女(帽子と色変えるので精一杯・・・)
ぐりぐりは死神(てるてる坊主の衣装と数分で作った適当な鎌)
ハムエッグは・・・時間なかったので簡単な仮面(怪盗キャラがつけるやつ)
もうちょっとこだわりたかったけど、明日になったら意味がないのでこのぐらいでイラスト形にしてみました。
まあ、カボチャと色味(オレンジ と黒)があればなんとなくハロウィン?って感じは出たかな~と。
まとめ
今までハロウィンにちゃんと参加したことはなかったんですが、パラレルを通じて初ハロウィンを祝う!って感じです。
街でコスプレしている、いわゆるハロウィン祭!ってのに参加したことはないですが、よくテレビで見かけると面白そうだな~とか思いますよね!
もちろん、はめをはずし過ぎはNGですけどそのうち機会があったらコスプレしてこっそり参加とかしてみたいな。
では、また。
★こんなイラストもあります!